Thẻ: yamato

災害時の注意点
災害時の注意点

家電情報ポケット いつ起きるか分からない地震や水害、落雷などの自然災害に対して、普段から備えておくべきこと、発生時に注意すべきことをご案内します。 現在、お知らせはありません。 地震に備えましょう 地震が起きたときに、人や物への被害を最小限に留められるよう、普段から次のことに気を付けましょう。 震災時の死亡原因は「圧死」が最も多いと言われています。製品を設置する際には、取扱説明書をよく読んで正しく設置しましょう。特に、テレビや冷蔵庫、衣類乾燥機などは転倒防止用部品などで固定しましょう。   落雷への備えと発生時の注意点 落雷によって発生した過電流や過電圧が、電線や電話線、テレビのアンテナ線を通じて建物内に伝わることで、家電製品が誤作動したり故障したりすることがあります。 【事前に備えておきましょう】 【雷発生時の注意点】 雷が鳴り出してからは、落雷による感電のおそれがありますので、テレビの電源やアンテナ線、電話機・ファクスの電源や電話機コード・子機用充電台・電源プラグ・ACアダプターなどには触れないでください。 落雷により家電製品が使用できなくなった場合は、本体の電源を入れなおしてください。電源が入らない場合は、故障の可能性がありますので、販売店、またはパナソニック修理相談窓口にご相談の上、点検・修理をご依頼ください。 非常持ち出しグッズ...
Đọc Thêm

電気の基礎知識
電気の基礎知識

家電情報ポケット キッチンで料理をしているときなどに、分岐ブレーカー(一般的にブレーカーと呼ばれるもの)が落ちたことありませんか。消費電力や屋内配線について知ると、ブレーカーが落ちないように注意すべきことなど、安全に家電製品を使うポイントが分かりやすくなります。 消費電力と電流、電圧について まず、電気にまつわる基本的な単位は次の3つです。 電流:アンペア(A) 電気の流れの大きさ 電圧:ボルト(V) 電流を流す力の大きさ 電力:ワット(W) 電気がする仕事の大きさ 各家庭やコンセントにどれだけの電気を流すかは、「アンペア」で表わします。家電製品にも書かれている「消費電力」とは、その製品がどれくらいの電力を使うかを表しています。 屋内配線のしくみ 電気はどのようにコンセントまで届けられるのでしょうか。 各家庭に届けられた電気は、分電盤を通って各部屋へ割り振られます。分電盤は住まいの安全を守る役割もしています。 (1)分電盤 電力会社から各家庭に送られた電気を各部屋に分配する装置です。電気容量がオーバーしたときなど、事故にならないように自動的に電気を切り、住まいの安全を守ります。 (2)主幹ブレーカー(漏電ブレーカー) 屋内配線や家電製品が万が一漏電したとき、その異常を感知して自動的に電気を止め、火災や感電の事故を防ぐ安全装置です。 (3)分岐ブレーカー(配線用遮断安全ブレーカー) 分電盤から各部屋あるいはコンセントに電気を運ぶ回路(分岐回路)に、容量以上の電気が流れたときに、その回路のみを遮断し、家全体の電気が止まるのを防ぐための装置です。一般的には20Aです。 (4)アンペアブレーカー(電流制限機、リミッター) 電力会社との契約電流以上の電流が流れると、自動的に電気を止める装置です。電力会社によっては設置が不要です。 同時に使える電力の大きさ コンセントやブレーカーには、同時に流せるアンペア数の上限があります。 一つのコンセントで、何ワットまで使えるか? 電流、電圧、電力の関係は次の式であらわされます。 電流(A)...
Đọc Thêm

磁気ストーブを適切に使用する
磁気ストーブを適切に使用する

天ぷら油は高温になると火種がなくても自然発火します 少量の油で調理をしたことから油の温度が急に上昇し、発火したものです。天ぷら油は、約370度を超えると火種がなくても自然発火します。調理中は絶対にその場を離れないでください。 使える鍋、使えない鍋を確認しましょう 材質、底の直径、形状により使える鍋と使えない鍋があります。取扱説明書でご確認ください。 油の量に注意しましょう 揚げ物をするときは、取扱説明書に指定されている油の量を守りましょう。 揚げ物コースを使用しましょう 揚げ物をするときは、必ず揚げ物コースを使用しましょう。 ...
Đọc Thêm